夏!炎天下での手足のしびれ!その症状は熱中症?早急対処しなきゃ!
真夏の炎天下、汗をびっしょりかいた後に、フラついたり、気分が悪くなった記憶はありませんか。それは熱中症かもしれません。ちょっと調子が悪いくらいなら大したことないと思いがちですが、放っておくと重症化します。
ショック状態に陥ったり、最悪の場合、死に至る恐れがあります。何より予防することが大切ですが、もし症状がみられたときにどう対応すればよいのか、ぜひ覚えておきましょう!迅速な対応が鍵となります。
スポンサーリンク
夏・炎天下での手足のしびれの症状は?!
手足のしびれ、それは熱中症にみられる‘熱けいれん’とよばれる症状です。
たくさん汗をかき、水だけを補給すると、血液のナトリウム濃度が低下し、足や腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。
手足の先にしびれを感じ、そのままにすると硬直します。
さらに内臓まで硬直し、唇が震えたり、息苦しくなる場合もあります。
症状が出た時の対処方法は?
わたしたちのからだは、暑いときも寒いときも一定の体温を保とうとします。しかし、体温調節の機能が作用しなくなると発汗による蒸発や皮膚からの熱放出での調整ができなくなり、熱がからだのなかにこもってしまいます。
それと同時に、からだの水分や塩分、ミネラルのバランスが崩れ、しびれやめまい、吐き気などの症状が引き起こされます。症状がみられたときは、以下の方法で対処しましょう。ときに、過呼吸を伴う場合があるので、その場合には併せて対処が必要です。
【対処方法】
- 首と脇、大腿部の付け根など大きい血管を冷やす。
- 足を高くし,手足を末梢部から中心部にむけてマッサージする。
- 涼しい場所に運び,寝かせる。衣服はゆったり着せる。
- 体内のミネラルを補給するために塩水やポカリスウェットを飲む。
スポンサーリンク
手足のしびれの熱中症 重症度レベルは?
熱中症の重症度は、具体的な治療の必要性の観点から分類されます。
手足のしびれであれば、軽症Ⅰ度と考えてよいと思いますが、重要なことは意識がしっかりしているかどうかだといわれています。
すこしでもおかしな言動や行動がみられる場合には、中等症Ⅱ度と判断し病院への搬送が望ましいでしょう。
Ⅰ度:現場での応急処置で対応できる軽症
Ⅱ度:病院への搬送を必要とする中等症
Ⅲ度:入院して集中治療の必要性のある重症
↑『熱中症救急対策マニュアル』↑
最後に
今回は‘炎天下’に注目しましたが、熱中症は太陽が照りつける瞬間だけとは限りません!
例えば、熱帯夜。熱帯夜が続くと、わたしたちの体温も高い状態が続き、熱中症の患者数が増加します。
また、梅雨時期にも患者数が増加することがわかっています。この時期にみられる晴れ間や梅雨明けの急な気温の上昇で、わたしたちのからだは適切に汗をかくことができず、体温をうまく調節することができないためです。
また、熱中症にかかりやすい人もいます。高齢者や肥満の人、運動習慣のない人や暑さに慣れていない人など、ほかの人と同じ生活をしていても注意が必要です。
スポンサーリンク